tama’s blog

備忘録を兼ねて、色々まとめていければいいな。

社会人1ヶ月目の振り返り

 初めての登庁から26日が経ったので、振り返ってみたいと思う。

 

 

1.初登庁日まで

 2020年3月30日月曜日、コロナ感染者が増加して飛行機利用者が激減していく中、私は地元から神戸空港経由で勤務地に向かった。神戸空港から勤務地まではバスで行く予定だったが、バスターミナルに着いた20:00頃にはバスが無くなっており、ホテルのチェックイン時間に間に合わせる為、新幹線で行くことにした。移動直前まで地元で激しく遊び、長距離移動の疲労も重なって体力を相当消耗していた。体調は優れず、夜中に熱っぽくなり翌朝大汗をかいていた。

 

 初登庁の日の2日前に現地入りしたのは、市役所で転入届提出などの手続をする為だ。登庁日前日は駅前のレンタル自転車を借りて、市役所に行ったり街の中をサイクリングしたりした。初めての土地を探検するのはワクワクした。

 

 登庁日当日も朝起きた時、大汗をかいてシャツがびっしょり濡れていた。風邪をひいているようだった。少し咳も出た。雨の中、緊張しながら初めて建物に入りエレベーターで職場があるフロアまで上がった。担当者に部屋の隅にあるテーブルへ案内された。マスクを貰い、事務手続をしたりその日の予定を聞いた。その担当者とは1ヶ月くらい前からメールでやり取りしていたが、実際会ってみると優しそうなお爺ちゃんって感じで印象はとても良かった。当日は特にする事もなく、人事異動でバタバタする職場や、お別れの挨拶をし合う職員さん達を眺めていた。機関のトップの前で宣誓書を読まされたり、自分のロッカーを教えてもらったりした後16:00には早退して官舎の大家の所に向かった。

 

2.ボロい官舎

 雨の中、駅前でタクシーを拾い大家の所に鍵を受け取りに行った。大家は官舎に事務所を構える70代くらいの一般男性で、感じの悪い人だった。雑な説明を受けた後、契約書にサインをする為にペンを借りようとすると、コロナ感染防止対策としてあまり貸したくないと言いながら、渋々ペンを渡してきた。「アルコールで拭けばええやん!」と思った。鍵と官舎関連資料を受け取った後、同じタクシーで自分が住む予定の別の官舎に向かった。

 体調不良の中、沢山の荷物を持って、やっとのことで官舎に着いてほっとしたのも束の間、官舎のボロさにビックリした。前に住んでた人がキッチリ清掃していたので、台所や風呂場、トイレの細かい所は綺麗だったのだが全体的に古く、押入れの中の壁が剥げかけていたりした。台所や洗面台からお湯が出ないのもビックリ。大学時代の下宿の便利さを今になって気づいた。でも、3DKで家賃月額約9,000円だから文句はあまり言えまい。ガスコンロやクーラー、シーリングライト無しで今のところ生活しているが中々に不便だ。中古家具屋さんに行きトースターとケトルだけは揃えた。

 3.最初の1週間

 自分用ディスクトップパソコンの設定や施設の紹介をしてもらった後は、OJT(On the Job Training )として職場で先輩の後ろにつき設備や仕事を習った。夜勤と日勤の人達が引継ぎをする会報なるものがあるが、それを初めて見たとき大学の研究室でのプレゼンを見ているようでカッコよく感じた。私のいる部屋は理系おじさんが多く女性は皆無で、理学部や工学部の延長のようで居心地は良かった。先輩も良い人が多くて嬉しかった。中国地方の全体研修がコロナの影響で中止となり、代わりに職場の部長や課長クラスの人と1対1で軽い講習をうけた。業務に関する事の他、昔と今の職場の違いや武勇伝などの雑談もできて楽しかった。

 4.2つのショック

 約1ヶ月働いて2つのショックがあった。1つ目は、職場の技官達が意外と物理を分かっていなさそうということだ。専門の大学を出たての技官や30代後半の技官さんもコリオリ力流体力学に関する知識に欠けているように思えた。私の質問事項に答えてもらってる際に、その事がひしひしと伝わってきた。話は昔に戻るが、大学院生の時、地球物理学の授業に潜っていた事があって、その担当准教授もコリオリ力をよくわかっていなかった。この業界には数式に弱い人が多いとの印象が強まっている今日この頃だ。

 2つ目目のショックは、一般市民からの電話対応中に受けた。なんと、電話を切る際に「死ねや!」と言われたのだ。人生で初めて電話で暴言を吐かれた。テレビやスマホで気象情報が得やすい今日、わざわざ機関に電話をかけてくる人はクセの強い人が多い。後から知ったのだが、私に暴言を吐いてきたおじさんは、12年間も毎日2回電話をかけてくる玄人だ。その他にも色んな人が電話をかけてくる。ブラックリストもあるくらいだ。まぁ、自動音声で対応する事も多いのだが。

5.迷い 

今の職場は居心地よく、ライフワークバランスも取りやすい。職場の人達も充実した生活を送ってそうだ。しかし、私にとってはユルフワ過ぎる感じがする。定年前の技官達を見ているとスキルダウンしているように見える。人事評価シートを書く時などに「やることないなぁ〜」と2人の60代前後の技官が言っていた。もっと勉強会や討論がよく行われ、大きく成長できる職場に憧れる自分がいる事は否めない。総合職試験を受け直し、留学にも行こうかと思うようになってきた。コロナで試験の倍率は上がるだろうが、激務の前の試練だと思えばいい。さぁ、どうしようか?

 

映画「ラッキー」を観た。

 孤独、恐怖に対してどう振る舞うべきか?この映画は、1人の老人の現在の生活や過去の経験を通してその疑問に答えようとしていると感じた。

 ラッキーという愛称で呼ばれる主人公は、アメリカのある小さな田舎町に一人で住んでいる老人だ。毎日、行きつけのカフェでクロスワードパズルをしたり、バーに行ってカクテルを飲みながら古い付き合いの地元住人と世間話をして過ごしている。退役軍人の彼は、人前では気丈に振る舞うが、人知れず孤独を感じ、避けられない死に対して恐怖を感じている。そんな彼がどう恐怖を克服するのか、、、

 

 この映画で、沖縄戦の話が重要ポイントとして出てきたのでびっくりした。映画の表紙からは予想だにしなかった。ヒューマンドラマの映画としてはイマイチかなと感じた。

新海誠、『天気の子』、(角川文庫、2019)を読みました!

皆さん、おはこんばんにちは!

 

 午前3:12現在、ようやく小説『天気の子』を読み終えました~。10月上旬頃に友達(Fちゃん)から借りて、約2カ月経ってる(笑)。

 ネタばれ防止も兼ねて内容について深くは触れませんが、普段小説を読まない僕でも肩の力を抜いて楽しく読める小説でした。ストーリー展開の緩急や、人物視点の変化も良かったです。

 特に良かった点は、あとがきに書いてある「天気の子」の映画と小説の違いです。これはハリーポッターなどの他の作品にも当てはまるのかなと疑問に思いました。

 就職する前に、映画「天気の子」も観たいです。

 

以上

それでは、良い1日を!

闇金ウシジマくん(ドラマ)を観た

皆さん、おはこんばんにちは!

 

 Eテレのトークバラエティ番組「ねほりんぱほりん」の「元ヤミ金」(2020年1月15日(水)22:50~23:20)の回を観た(https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-01-15&ch=31&eid=13198&f=3587)。番組を見ながら友達とPUBGもしていて、その際に闇金ウシジマくんの話題がでて、作品を観たくなり、dTVアプリをインストールして観ることにした。31日間の無料トライアルができるのでアカウントを作り視聴した。

 結構面白くて、season1~2の合計18回(8時間くらい?)を徹夜で一気に観てしまった。ドラマを徹夜で観たのは、「ダンダリン(http://www.ntv.co.jp/dandarin/cast/index.html)」以来だ。

 ネタばれ防止のため、内容について詳しくは書かないが、ウシジマを始めとする闇金業者と多重債務地獄にハマってしまう人たち(大抵クズ、パチンカス)とのやりとりや、借金取り立てに追い詰められた債務者の行動が面白く感じた。ダークな題材を取り扱いつつも、暗すぎず多少ポップな感じでまとめてある作品になっていて観やすい。教訓めいたセリフがちょいちょい出てくるのも好きだ。主人公ウシジマを演じる俳優、山田孝之の演技も見ものである。

 dTVの無料視聴期間の間にseason3と映画も観てみようと思う。

 

 

 

それでは、良い一日を!

映画「ウトヤ島、7月22日」を観た

おはこんばんにちは!

 

 今日は、大学の近くのモスバーガーで村谷さの補足記事(https://nagoya.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=28664&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1&page_id=28&block_id=27)を読んでいたところ、浪人時代の友人ウディーから電話があり、急遽そいつのアパートに行くことになった。

 ウッディーの他にも、浪人時代の友人アオヤギも来ていて、シーシャを吸いながら3人で楽しく雑談をした。

 最初はネットフリックスで適当なドラマを見たり、YouTubeで動画を見ていたが、最終的に映画「ウトヤ島、7月22日」を観ることになった。経緯は割愛する(笑)

 この映画は実際にノルウェーで起きた連続殺人テロを基に作られたもので、日本では2019年3月8日に上映開始されたらしい。(http://utoya-0722.com/

 以下、公式ホームページから概要を転記する。

『2011年7月22日。治安が安定した北欧の福祉国家として知られるノルウェー王国が、悪夢のような惨劇に襲われた。午後3時17分、首都オスロの政府庁舎前で、駐車中の不審な白いワゴン車に積み込まれていた爆弾が爆発。凄まじい威力で周囲のビルのオフィスや店舗を破壊し、8人が死亡した。さらに午後5時過ぎ、オスロから40キロ離れたウトヤ島で銃乱射事件が発生。この第二のテロでは、ノルウェー労働党青年部のサマーキャンプに参加していた十代の若者たちなど69人が殺害された。

 犯人は当時32歳のノルウェー人、アンネシュ・ベーリング・ブレイビク。排他的な極右思想の持ち主であるブレイビクは、積極的に移民を受け入れていた政府の方針に強い反感を抱き、用意周到に準備を整えたうえでおぞましい連続テロ計画を実行した。単独犯の事件としては史上最多となる77人もの命が奪われたこのテロは、ノルウェーにおける戦後最悪の大惨事となったが、日本での報道は限定的なものにとどまり、事件の全容を知る者は極めて少ない。

 そして事件から7年が経過した2018年、奇しくもこの連続テロ事件を題材にした2本の映画が製作され、世界的な関心が再び高まっている。1本は『ユナイテッド93』や“ジェイソン・ボーン”シリーズのポール・グリーングラス監督が手がけたNetflixオリジナルの配信映画『7月22日』。テロによって傷ついた少年がそのトラウマと向き合っていく過程を中心に、ブレイビクの犯行と裁判での言動、国の安全保障の見直しを迫られる首相らの姿を捉え、テロ事件だけでなく事件後に何がノルウェーで起きたかを描いている。もう1本がアカデミー賞外国語映画賞ノルウェー代表作品に選ばれた『ヒトラーに屈しなかった国王』のエリック・ポッペ監督が撮り上げた本作、『ウトヤ島、7月22日』である。

政治に関心ある数百人の若者が集い、キャンプファイヤーやサッカーに興じながら政治を学び、国の未来について語り合っているウトヤ島。そんなこの世の楽園のような場所を突如として銃声が切り裂き、キャンプ参加者の夢と希望を一瞬にして打ち砕く。何が起こっているのかわからないまま仲間たちと森へ逃げ込んだ少女カヤは、その恐怖のまっただ中でありったけの勇気を奮い起こし、離ればなれになった妹エミリアを捜し始めるのだが……。

 ノルウェーでは各政党ごとに青年部があり、夏になると若者たちを集めてサマーキャンプを開催する習慣がある。犯人のブレイビクはウトヤ島労働党青年部のキャンプが行われる7月22日に狙いを定め、オスロで爆破を実行したのちに車で移動し、警官に成りすましてボートで島へ上陸。何の罪もない少年少女を、ライフルと小銃で手当たり次第に撃ちまくった。現地からの度重なる救助要請の通報にもかかわらず、警察の初動ミスに通信トラブルが重なったため、ブレイビクの冷酷な凶行は実に72分間にも及んだ。本作は、ウトヤ島でのテロに焦点を絞り、事件発生から終息に要した時間と同じ尺、つまりリアルタイムの72分間ワンカットで無差別銃乱射事件を映像化する手法に挑戦した。
とはいえ劇中、犯人はほとんど画面に映らない。全編にわたってカメラが追いかけるのは、突然降りかかった銃撃パニックに激しく取り乱しながらも、愛する妹を必死に捜し続けるカヤという少女である。カヤと友人たち、キャンプで初めて出会った若者たちが極限の恐怖の中でいかに行動していったかを、実際の生存者の証言に基づいて描き出す。どこからともなく絶え間なく聞こえてくる銃声や悲鳴に脅える彼らは、犯人が単独なのか複数なのかさえ把握できないまま、小さな島を逃げまどうはめになった。ある者は木陰に身を潜め、ある者は湖に面した崖を背にして隠れようとした。若者たちはその絶望的な状況のさなかに携帯で警察や親に連絡を取り、お互いを助け合って懸命に生きようとした。センチメンタルなドラマや音楽などの装飾を一切排除した本作は、登場人物の心の葛藤と身体的な反応を生々しいほどダイレクトに伝えてくる。映画と観客の間の垣根をすべて取り払い、想像を絶する緊迫感と臨場感でこのテロ事件を体感させる衝撃作である。』

 友人達と、自分ならこの時どう行動するかなど話し合いながら観ていたが、かなりハラハラさせられた。72分間をワンカットで撮った映画ということもあって、今まで観た映画には無い新鮮な映像作品だった。

 映画の内容からは話が少し外れるが、これだけの凶悪事件が起こった後でも終身刑を作らないノルウェーの司法の考え方に興味を抱いた。そのことに関してはマイケル・ムーア監督の映画「マイケル・ムーアの世界侵略のススメ」で触れられていた気がするので、観返してみようと思う。

 

 

 

それでは良い一日を!

 

ポケットモンスター・ルビー初プレイ

皆さん、おはこんばんにちは!

 

 今日は、1ヶ月程前に友人とBOOKOFFへ行った時に買ったゲームソフト;ポケットモンスター・ルビーをやった。使ったゲーム機はDS lite

 

 初めて使ったポケモンキモリで、そいつをオオキド博士から貰い、マイポケモンになった。自分のポケモンに名前を付けれるのを初めて知った。また、オオキド博士からポケモン図鑑、彼の娘ハルカからモンスターボールをもらった。

 

 グラフィックは任天堂スイッチに比べると悪いが、絵柄と電子音が可愛らしい。

 

 プレイしてて、子どもの時に感じたであろうワクワク感はあまり無かった。

 

f:id:tsukas_tama:20200102012007j:image

 

 

と、まぁ、今回はこんなもんかな。スタバにDS lite持っていってやるかな笑

 

 

では、今日も良い1日を!

映画の感想;ファウンダー ハンバーガー帝国の秘密

皆さん、おはこんばんにちは!

 

 今回は映画「ファウンダー ハンバーガー帝国の秘密(The Founder,2016,John Lee Hancock Jr.)」の感想を少し書こうかなと思う。

(ウィキ:https://en.wikipedia.org/wiki/The_Founder

 

 内容にはあまり触れないが、一応ネタバレ注意!

 

 本作は、マクドナルドのシステムを開発したマクドナルド兄弟と、マクドナルドを世界最大のファーストフードチェーンに成長させたビジネスマンであるレイ・クロック(本作主人公)とのいざこざが分かりやすく描かれている。

 レイがマクドナルドの規模を全米へと押し広げていく様や、マクドナルド兄弟を経営から追い出す様子を見ていて、マクドナルドの歴史の闇を垣間見た気がした。

 本作の題名は「ファウンダー(創業者)」だが、これは鉤括弧付きの"ファウンダー"であって、鑑賞者は皆、本物の創業者はレイではなく、マクドナルド兄弟だと気づくだろう。副題が「ハンバーガー帝国の”ヒミツ”」となっていることからも、レイが創業者という本人の主張の裏に何か隠されてい感じが出ている。

 レイの自己啓発が好きな点が、自分の父親と重なって少し嫌悪感を抱いた。

 また、レイがいままで支え合っていた奥さんと離婚してビジネスに傾倒していく様を見ると、彼は心の平安を失うのではないかと思った。

 

以上

 

 

それでは、皆さん良い一日を!